同棲を始めた途端、喧嘩が増えてしまう…。よくある話ですが、当事者のあなたからすると、理想がガラガラと崩れ落ちるような感覚だったのではありませんか?

私は同棲をスタートして数日後には、こんなはずじゃなかったのに…的な問題に直面して、十数年経った今も奮闘中です。解決してもいないのに、またひとつ…もうひとつと問題が増えていくので、処理していくのが大変です。
とはいえ、精神的にはかなり楽になりました。喧嘩自体減ったし、規模も小さくなっていったし、心の傷を最小限にする方法も分かってきました。
この記事では、こんなお悩みを抱えている人のために、私たちカップルの体験談や学んだことをまとめています。
喧嘩をしない方法はもちろん、自分の気持ちを整理したり、相手の気持ちを想像するコツについても紹介しています。あなたたちカップルの喧嘩の元となる部分は何なのか、探っていきましょう。
- 【1】喧嘩しないカップルが羨ましいなら、怒りに頼らずに本音で話す術を身につけよう
- 【2】彼氏と喧嘩が多い時期は心の休息を一番に考える
- 【3】彼女と連絡が取れないときはあえて何もしないのが得策
- 【4】喧嘩ばかりで幸せが見えなくなった時は「今度こそ!」を合言葉にしよう
- 【5】彼氏の未読無視は色んな意思表示がある
- 【6】喧嘩が多い夫婦は言い合えるメリットにも目を向けよう
- 【7】【既読無視】って未読無視よりムカつく!という人向けの対策
- 【8】喧嘩が多いカップルが結婚したいなら「コンパクトさ」を大事にしよう
- 【9】彼女と喧嘩して無視されるのが嫌なら、5つの方法を試してみて
- 【10】彼女と喧嘩したら仲直りする方法8つを試してみて
- 【11】彼氏と喧嘩しないのは別れる確率が高いって本当?
- 【12】彼女に既読無視されてもすぐに別れを決断しない
- まとめ
【1】喧嘩しないカップルが羨ましいなら、怒りに頼らずに本音で話す術を身につけよう
喧嘩しないカップルが羨ましい!
喧嘩ばかりの日々を送っている人にとっては、喧嘩しないカップルが羨ましくて仕方がないでしょう。
いつも穏やかなんだろうな、笑顔を絶えない関係なんだろうな、とても仲がいいんだろうな…など、「喧嘩しない」という情報ひとつで、ものすごくポジティブな想像ができますよね。
「喧嘩しないカップル」はゴールではない
世の中の喧嘩しないカップルには、何らかの理由で「喧嘩ができないカップル」も含まれています。
たとえば、倦怠期をこじらせてお互いに興味を失ってしまったカップルが喧嘩をしないのは分かり合おうとする気がないからですよね。
あとは、恋人なのに主従関係を築いていたり、ひたすら我慢を重ねていたりといったことも考えられます。
喧嘩をしないというか、喧嘩がそもそも必要ない関係を目指しいですよね。
それならば、単に喧嘩を減らそうとするのではなく、次の9つを心がけてみてください。
- ふたりの時間と同じくらい「ひとりの時間」を大切にする
- ただ違っているだけなのに「間違っている」と決めつけない
- 自分らしさを見失わないために納得感を大切にする
- 信頼関係は日々コツコツと積み上げていく
- 「言わなくても分かるだろう」「言っても伝わらない」という考えは一切排除する
- 恋愛以外の世界を持つ
- 相手はエスパーではない。「察して欲しい」という考えは捨てる
- 記念日や誕生日は特別なことをするよりも「大切に過ごすこと」を重視する
- 普通の生活を何より愛する
私たちは、上記のことを大切にすることで着実に喧嘩を減らしてきました。
喧嘩をしなくてもいい関係を築きたいはずが、いつの間にか目的が変わって喧嘩をしないことにこだわってしまうことも時々ありますが…。
なかなかいい感じに改革は進んでいるのではないかと思っています。

【2】彼氏と喧嘩が多い時期は心の休息を一番に考える
喧嘩が多い時期の自分をよく観察してみよう
喧嘩をすると、自分自身の行いを振り返るよりも相手の行いを細かくチェックしてしまうものです。反省させたいし、謝ってほしいと思っています。
相手が謝ってくれたらこっちも少しくらいは悪いと思っていることを認めるけどね…という感じではないでしょうか。
しかし、喧嘩が多い時期ほど見るべきは相手よりも自分自身ではないかと思うようになってきました。
なぜなら、喧嘩が多い時期には決まって心の疲労が蓄積されているからです。度重なる喧嘩で疲れたと思っていたのですが、記憶を辿っていくと喧嘩をする前から疲れていました。
心が疲れている中では大切なことを見落とします。そしてどうでもいいことには過剰に反応して余計に疲れるというループにはまってしまいます。
心の疲労を軽くするためのケア4つ
心の疲労が溜まってきたときは何らかのサインがあると思います。
私の場合は、寝つきが悪くなる・関節が痛くなる・辛いものやお菓子が食べたくなる・お風呂に入るのを避けてしまうなどがサインです。
なーんか疲れてるなと思ったときは、早い内にケアをしておくと回復が早いですよ。
色々試してきたなかで、私は次の4つを心のケアとして取り入れています。
- 感動ものの作品で泣ける環境をつくる
- そのときの気分で食べたいものを自由に食べる
- ラベンダーの香り・肌触りのいいパジャマ・ヒーリングミュージックで睡眠の環境を整える
- 笑える動画をたくさん観る
どれもすぐにできるし、努力もさほど必要がないので疲れていてもやってみようかなと思えます。
心が疲れたときにやることリストを用意しておくと、考える手間も省けるのでおすすめです。
個人的なイチオシは、感動ものの映画鑑賞です。「ショーシャンクの空に」「アルマゲドン」「ボヘミアン・ラプソティ」「最強のふたり」「アリー/スター誕生」など、名作を観て心を浄化させていました。
映画館で鑑賞できれば、その世界にドップリ浸かることができるのでより効果があると思います。

【3】彼女と連絡が取れないときはあえて何もしないのが得策
心配と不安で押し潰されるのが怖い
大喧嘩をしてプチ家出をした私に対して、彼から連絡がくるということは滅多にありません。
彼が言うには、自分から連絡をすると返事を待ってしまうし、心配性が爆発するので、連絡をしないほうが心穏やかにいられるからなんだそうです。
家出を試みた私からすると、「ちょっとくらい心配してよ…」「何時に帰ってくるの?くらいは聞いてちょうだいよ…」なんて思っていましたが、今ではすっかり慣れました!
心配性な彼を思いやってるのか、ただの構ってちゃんなのかは定かではありませんが、家出中でもマメに連絡をするようになりました。
なので彼は、安心して喧嘩で傷ついた心を癒しているようです。
彼女と連絡が取れないときにやっていること
私が家出中、彼が何をしているのかというととにかくゲームをやりまくっているそうです。
私たちは家で仕事をしていて24時間ほとんど一緒にいるので、私の目を気にせずゲームに没頭できる機会は彼にとって貴重なんです。
私は家出をしてリフレッシュできて、彼は彼で趣味の世界に集中できるので、winwinの関係ですね。
ゲームを思う存分楽しんで心の疲労を回復させたあとは、喧嘩の原因や自分の言動を振り返るそうです。
詳しくは、彼の体験談を読んでみてください。

【4】喧嘩ばかりで幸せが見えなくなった時は「今度こそ!」を合言葉にしよう
喧嘩ばかりでも幸せを見つけよう!…なんて無理
喧嘩ばかりでも彼(彼女)と一緒にいられれば幸せ…なんて思えるうちは、まだまだ喧嘩が足りないのでしょう。
本当に喧嘩ばかりになってしまうと、幸せを感じる心のゆとりはなくなってしまいます。
それは仲直りしても変わらずで、「今度はいつ喧嘩になるんだろう…」と、次の喧嘩に身構えてしまいます。
喧嘩ばかりのカップルが別れない理由とは
周りに、喧嘩ばかりしているのに別れないカップルはいますか?もしくはあなた自身が喧嘩ばかりなのに別れないカップルでしょうか。
喧嘩ばかりなのに別れないカップルにその理由を聞いてみると、恐らく極端な答えになると思います。
別れても他に居場所がないから
恋人としての意義はすっかり見失っているのに、別れたところで、どうしたらいいか分からないという理由で付き合い続けているケースがあります。
生活のために…であったり、相手に対する依存心の強さから、離れられないと思い込んでいるのでしょう。
「今度こそ!」とあくまで前向きだから
私たちは上のネガティブな理由で同棲していた時期もありますが、基本的には「今度こそ!」精神で挑んできました。
くじけそうになった時はドリカムの「何度でも」を何度でも聞いてました。
この歌詞にきたら、ドバーッと泣いて、「よし、もう1回!」と思えたんですよね。
あとは、ZARDの「負けないで」とか、岡村孝子の「夢をあきらめないで」とか。とにかく、今の私の心境にぴったりな歌を聴きまくって、充電していました。
どうせ一緒にいるなら、未来に希望があるって思いたいですよね。

【5】彼氏の未読無視は色んな意思表示がある
未読無視=別れたいという意思表示と決めつけるのは早い
彼氏と喧嘩して未読無視されてしまったら、その期間が長ければ長いほどに別れたいという意思表示なのかと思うものです。
たしかに、別れたいという意思表示として未読無視していることも考えられますが、その他にもこんな可能性があります。
- 怒りが収まらないから未読無視
- 喧嘩から逃げたくて未読無視
- こちらからの謝罪があるまでは未読無視
- 気持ちの整理をしたいから未読無視
個人的には、逃避したい気持ちが強いのではないかと思っています。
男性は女性と比べると、気持ちの整理をするのに時間がかかると言われています。無視をする意図はないけど、現実と向き合う気にもなれない…、そういう心の混乱が結果的に未読無視という結果に繋がったのではないかと。
あなたが、彼氏に話す隙を与えずマシンガンのように責め立ててしまうタイプの人なら、よりその可能性は高まります。彼をしばらく一人にしてあげたほうがよいでしょう。
私もマシンガンタイプなので、彼が限界を迎えたら喧嘩は中断するようにしています。

【6】喧嘩が多い夫婦は言い合えるメリットにも目を向けよう
喧嘩よりも辛いことはある
喧嘩は気力を激しく消耗します。喧嘩が多い時期は体調にも影響が出てしまうくらい、しんどい思いをすることもあるでしょう。
私たちも、ここ1年くらいは落ち着いてきたものの、以前は1回3時間以上の喧嘩を1日3セットというハードな日々を過ごしていたこともあります。
喧嘩ばかりしていた頃は気付けなかったことですが、今だからこそ気付けたことはいくつもあります。
そのなかのひとつが、喧嘩よりも怖いのは無関心なんだな…ということです。
倦怠期を放置してしまったことでお互いに興味がなくなっていた頃は、喧嘩がなくなると同時に、幸福感も失っていました。
常に「なんでこの人と一緒にいるんだろう?」と考えては、夜眠れなくなったりして…。
あの頃は、喧嘩ばかりの時期より辛かったです。
喧嘩を減らすには怒り以外の感情に動いてもらう
喧嘩を減らすことだけが目的で動いてしまうと、しなくてもいい我慢を重ねてしまいます。そして、蓄積された我慢は大きな怒りとなって爆発するか、どうでもいいという無関心になるかのどちらかでしょう。
喧嘩を減らしたいなら、とりあえず我慢の使いどころだけは間違えないように気を付けてください。
大切なのは喧嘩を減らすというよりも、怒りに頼ったコミュニケーションを減らしていくことです。
怒りの下には必ず別の感情があります。私の場合は虚しさや悲しみから怒りに発展することが多く、彼は悔しさからくる怒りが多いとのこと。
怒りを感じる前に、虚しさや悲しみ、悔しさを伝えられるようになれば、とてもいい話し合いができます。怒りに頼らないので相手を思いやりながら本音で話すこともできます。
怒りを膨らませないためには、次の6つに気を付けてみてください。
- アドバイスよりも共感できる部分を伝える
- 注意を労いや褒め言葉に変換して伝える
- 言いにくい本音ほど簡潔に伝える
- 沈黙は怒りの前兆の可能性あり。相手が黙ったら一旦休憩を入れる
- 相手を変えたいと思ったら何年もかかることを覚悟すると怒りに繋がりにくい
- 自分の悪い部分が見つかったら謝る勇気を持つ

【7】【既読無視】って未読無視よりムカつく!という人向けの対策
既読スルーされても、やけくそLINEは送らない
個人的には未読無視のほうがムカつきますが、中には既読無視が許せない!という人もいますよね。
あなたがそのタイプなら、ラインを一応見てはいるという部分を利用しましょう。
ムカつくからといって、ウソのラインを送ったり、やけくそになってしまったらいけませんよ。怒っているほど慎重に行動しましょう。
直接対面している状態であれば、ついうっかり口を滑らせてしまうこともありますが、ラインなら何度でも読み返すことができるわけですから、勢いだけで動いてはいけません。
彼氏との喧嘩で既読無視された時の考え方
LINEを見ているくせに返事をしないのが許せないという気持ちは分かります。怒りたくなる気持ちも。
ですが、彼氏と仲直りすることが前提で考えたら、怒りは横に置いて、どうしたら彼氏から連絡がくるかを冷静に考えていきましょう。
まず大切なのは、彼氏の気持ち…つまり男性心理を知ることです。
男性は自分が悪いと思っていても、素直に謝れないところがありますし、思ったことを言葉にするのも時間がかかります。
そしてそもそもの話、ラインや電話もあまり好きではないという人が多いです。
喧嘩しているという事情と、彼氏が既読スルーしてしまう心境を考えてみると、もう少しだけ待ってあげようかなという気持ちになると思います。
他にもこんな考え方があります。

【8】喧嘩が多いカップルが結婚したいなら「コンパクトさ」を大事にしよう
喧嘩が多くても結婚生活はうまくいく!
喧嘩が絶えなかった時期がとても長かった私たちは当時、一生添い遂げる約束である結婚は絶対に無理だと思っていました。明日も一緒にいられるか分からないくらいの争いだったので…。
しかし、喧嘩が多いカップルでも結婚してもいいと私は思っています!
喧嘩の数を減らせないなら、喧嘩の規模を減らしていけばいいのです。それだけで心の負担は本当に楽になります。
喧嘩をコンパクトにするために、私たちはこんなことに気を付けています。
- 相手の話をできるだけ遮らないようにする
- 冷静に話すために声のトーンを下げる
- 怒りに着火しやすいので早口を封印する
- 苛立ってきつい言葉を言いそうになったら6秒だけ我慢してみる
- 深呼吸を意識しながら話す
- 相槌を打って「話を聞いてますよ」という意思表示をする
あとは、問題が解決していないのに何となく仲直りをする…というのはやめたほうがいいです。今後の話をせずに喧嘩が終わってしまうと、問題はより大きくなって降りかかってしまうからです。
喧嘩の終盤には、問題解決にまでは至らなくても問題を小さくするための手立てを話し合うようにしています。
怒りを抑えるのが苦手な人に試してほしいこと
私のパートナーは怒りとの付き合い方が上手とは言えません。彼は恐らく自己肯定感が低く、罪悪感を感じやすいので、自分で自分を責め立てしまいます。
私からも責められ、自責の念にも駆られて怒りにどんどん燃料を投下してしまうので、抑えることが難しいのでしょう。
そんな彼が実践してみて効果があったのが、「怒りを感じている自分を自覚する」というものです。
「俺は怒ってるんだな」「なんで怒ってるんだろう」と考えることで、ふっと冷静になれるのだとか。
私も試してみましたが、確かに自分を客観視できるようになり、怒りのレベルはかなり下がりました。
相手に向けて怒りを発動させるべくためていたエネルギーが、急に自分のほうへ向かってきてびっくりする感じです。
怒りとの付き合い方が分からないという人はぜひ試してみてください!

【9】彼女と喧嘩して無視されるのが嫌なら、5つの方法を試してみて
彼女に無視された時にやってはいけないこと
彼女と喧嘩して無視されることが多い、もしくは無視されることがものすごくストレスという場合、無視される時間を縮められるように工夫していきましょう。
無視し返したり、無視する彼女を責めたり、むやみに謝罪したり…といったことは禁止ですよ。
彼女と喧嘩して無視されたら、試して欲しいこと
彼女に無視された時は、気持ちを落ち着けるためにも、何をすべきかあらかじめ決めておくといいですよ。
特に彼女に触れるというのは、おすすめです。とはいえ、スキンシップでごまかそうとするのはダメです。余計に怒られてしまいますから。
そっと手を握るとか、背中をさすってみるとか、軽く触れてみてください。

【10】彼女と喧嘩したら仲直りする方法8つを試してみて
喧嘩と仲直り、どっちが難しい?
彼女と喧嘩することよりも、仲直りするほうが大変…という男性は結構いると思います。仲直りは男性の苦手な謝罪が待っていますから。
しかも仲直りするには、再度説明が必要な場合もありますし…。自分の気持ちを上手く言葉にできない人は余計に苦労します。
彼女との仲直り方法8個
彼女と仲直りしたいなら、これからお話する8個のコツを試してみてください。
やっぱり謝るというのは避けられませんが、何事も慣れです。1回目よりも100回目のほうがずっと楽に行動に移せるはず。
喧嘩も仲直りも行動パターンを決めておくと、自分を客観的に見ることができますよ。

【11】彼氏と喧嘩しないのは別れる確率が高いって本当?
「喧嘩しない」のか「喧嘩ができないのか」は大違い
彼氏と喧嘩しないカップルはいずれ別れるとか、結婚できないとか言われたりしますが、それはちょっと違います。
正確には「喧嘩できないカップル」が結婚できないリスク・別れるリスクを抱えているのです。
喧嘩ばかりの毎日を送っている人からすると、彼氏と喧嘩しないなんて羨ましい!のひと言ですよね。
ですが、喧嘩はするか・しないかではなく、喧嘩する必要性がない関係を作っていくことのほうが、何百倍も重要なんです。
喧嘩せずに本音をぶつけるコツ
喧嘩になった時を振り返ってみてください。恐らくお互いに自分勝手な部分が出ていたり、相手に対する思いやりが欠けていたかと思います。
喧嘩にならないと本音で話せないというカップルは多いですが、そんなことはありません。
2つのコツで、喧嘩に発展せずとも本音で深い話ができるようになります。
「私と彼は別なんだ」と念仏を唱える
恋人間だと近すぎるせいで、相手の気持ちや考えを尊重するという気持ちが薄れてしまうことがあります。
あなたが右と思ったら、彼氏も右と言ってくれないと気が済まない…なんて思っているなら、危険信号。
私と彼は別の人間、私と彼は別、私と彼は…と念仏のように心で唱えて、お互いを尊重する話し方を心がけていきましょう。
「男と女は違うんだ」と念仏を唱える
あなたと彼は別の人格だということとは別に、男と女とではたくさんの違いがあることも学んでいきましょう。
女子会で「男ってさー」と愚痴るよりも、男の思考回路ってどうなっているんだろう?と本を1冊読んでみるほうが、ずっとストレス発散になります。男性ならではの思考パターンを知ると、誤解が解けることも多いです。

【12】彼女に既読無視されてもすぐに別れを決断しない
喧嘩中とは言え、彼女に既読無視されてしまったらやっぱり穏やかではいられません。
イライラしたり、焦ったり、もしも何かあったらと心配になったり…と頭のなかがごちゃごちゃしている内に急に気持ちが冷めてしまうこともあるでしょう。
最悪、既読無視するような人とは一緒に居られないかもと別れを意識するのも無理はありません。
個人的には、女性よりも男性のほうが既読無視に弱いのではと思っています。
パートナーのイツキさんに限った話ではなく、男性は気持ちの整理が雑な人が多いなという印象がありますし、それ故なのか傷つきやすいような気もするのです。
しかし、彼女の既読無視を別れる決め手にするのはおすすめしません。
既読無視は必ず改善できる。まずはあなたから心を開いて
あなたの心をかき乱すことが目的で、度々既読無視してくるような彼女とは信頼関係を築いていくのは難しいですが、そうではないのなら話し合いから始めましょう。
取返しのつかない後悔を抱えてしまわないためにも、自己完結で別れを決断してはいけません。
話し合いで一番大切なのは、あなた自身が素直になることです。
彼女に既読無視されることに対して、率直な気持ちを伝えたことはありますか?たとえば本当は傷ついているのに平気なフリをしているなら、そのことを伝えてみたら一気に問題は解決へと向かうかもしれません。
彼女は、傷つける意図があって既読無視をしたわけではないと思ってみてください。
私も既読無視をしたことはありますが、イツキさんがそのことでとても苦しい思いをしていると聞いてからは、一切やめました。
ちなみに私が既読無視をした理由は大したことではありません。単に運転中だったとか、お店にいたという理由で返信する余裕がなかっただけです。

まとめ
同棲カップルにとって、喧嘩という危機は何度も無限に訪れるものです。
喧嘩するために同棲したんじゃないよ!と辛い思いをすることは一度や二度ではないでしょう。
だけど喧嘩って、分かって欲しい・理解したいという気持ちが土台なんです。生活を共にするなら、絶対に忘れてはいけないことですよね。
喧嘩は、反省すべき点はあるものの、一緒に暮らしていくためにお互いを成長させてくれる面もあります。
そして成長とともに、喧嘩の質は確実に上がっていきますから、悲観的にならないください。
まずは相手を大切に想う気持ちを、言葉にすることから始めてみましょう!